Quantcast
Channel: だれも書かない★ニューヨーク1%未満★
Viewing all 3874 articles
Browse latest View live

ハンプトン・スタイルは日本の猛暑に強い

$
0
0

みなさま、こんにちは。

ニューヨークのプライベートスクールの多くが夏休みに入りすでに1週間が過ぎました。
ずっと寒かったニューヨークもさすがに夏日和です。



日本ほどではないとはいえ、ここニューヨークの夏もかなり蒸し暑くなります。
そのため、日本同様、真夏になるとジーンズやロングのパンツ、スカートも丈が長めのものは暑苦しくて履いてられなくまります。

その代わりに活躍するのが、ショーツに麻やコットンのトップ、またはそれすらおなかの辺りに汗をかく暑がりさんには、涼しくストンと着られる通気性のよいサンドレスです。

ニューヨーカーの夏の避暑地、ハンプトンのビレッジも本格的ににぎわい始めました。
町でみかける女性の9割方が早くもショーツかサンドレス姿です。

ニューヨークやハンプトンで夏、セレブリティに人気のスタイルといえば、リネンやコットンの色のきれいな、つまりビタミンカラーのエスニックの匂いがするファッションです。




ベッラ・テュby www.Rishny.com
6月25日水曜日21時より発売になります。


とくに刺繍やビーズ、きれいな石を織り込んだインド調のリネンやコットンを使った洗えるワンピやチュニックは蒸し暑い夏に最適。

似たような服はニューヨークでもたくさん出回っていますが、その手刺繍の緻密さ、金字印のクオリティの高さ、洗えば洗うほどしなやかで風合いが出る服といえばベッラ・テュの右に出るブランドはないと思います。



昨年も大人気をいただいたベッラ・トュ、今年のラインナップも素敵ですよ。
ぜひチェックしてみてください。



         















ちょっと意外?NY私立高受験生の夏休み

$
0
0


6 月21日午後8時45分ポンクォーグ橋をわたった先にあるハンプトンベイのビーチにて。



みなさま、こんにちは♡
コモンるみです。

NY、アッパーイーストの私立校の多くは3ヶ月間の夏休みに入りすでに1週間以上が経ちました。

3ヶ月もある学校の夏休みは今年で12年目ですが、いまだに慣れません。笑
長すぎて最初はどう過ごせばいいのか戸惑いました。笑

駐在でアメリカに暮らされている方の多くはきっと夏を利用して一時帰国されることでしょう。

では、アメリカ人たちはどうしているの?

ということで、今回は特に、アッパーイーストのプライベートスクールに通う大学受験を目前にした子たちの夏の過ごし方をご紹介します。


日本ならさしづめ、予備校や塾に通い受験に備えることでしょう。
ですがアメリカではちょっと様子が違います。

9月から高校最終学年の12年生にあがる大学受験まっただ中の高校生たち。
9月に学校が始まると、アーリーの締め切りが11月なのですぐに大学受験の願書の準備をしなくてはいけません。

日本のそれに比べると非常に長丁場で想像していた以上に手のかかるプロセスも終盤戦です。

ですが、11年生の時点でAPやSAT, SATサブジェクト2つか3つ、またはACTなどのテストのほとんどは終了しており、夏休みは勉強に費やす意味がすでになくなっています。

で、こんなぐあいです。


たとえば娘の友人のベッキーちゃんは学校のサマープログラムの一環で、キンダーから7年生までの後輩たちの面倒を見るアルバイトをしました。カウンセラーとして週に250ドル学校から支払われたそうです。

その後続いて大学生のお姉ちゃんが住むスコットランドに2週間一人で遊びに行きます。
で、帰って来たら今度は娘も8年生と9年生のときにボランティアをしていたハーレムの小学校で週3回子供たちに勉強を教えるボランティア活動をするそうです。


クロエちゃんは、すでにオフブロードウェイに放課後出演しているほど才能のあるシンガーでもあります。が、
11年生のころから週に何度か放課後はベビーシッターのバイトもしていました。

夏はその一環で、そのファミリーといっしょにパリに5日間、南フランスのシャトーに1週間旅行をするそうです。
その家族には3人子供がいるらしいのですが、他にもフルタイムのナニーさんがいて、彼女はいわばバックアップのような感じで参加するらしいです。

その家族はまさにリッチ&フェイマスなライフスタイルを地でいっているため、友人たちの垂涎の的です。笑


イブちゃんは両親の別荘があるメイン州で今年も過ごします。
今年はメイン州の海洋関係のラボで4週間のお手伝いと近所の喫茶店でウエイトレスのバイトをします。


昨年娘といっしょにペルーに行き、高緯度でいっしょに走り、午後は地元の村の子供たちに英語、体育、アートを教えたニーナちゃんはNYのあるラボでインターンシップです。

ペルーの山岳地帯の村で高緯度トレーニングとボランティア




ローラちゃんは夏のほとんどを、昨年に引き続きある政治家のキャンペーンのお手伝いで過ごします。


昨年、娘をベルリンに招待してくれ、その後ロンドンとマドリッドでわたしたち家族といっしょに過ごしたサスキアちゃんは、まずベルリンで家族水入らずの時間を過ごした後、フィレンツェで大学生対象のファッション関係のキャンプに4週間参加します。

NYに戻ったら11年生のときからずっと面倒を見ている同じ高校の7年生の女の子の家庭教師です。


意外だったのは、とても恵まれた環境で育ち一見スポイルされているように思える彼女たちも、率先して10年生ぐらいからボランティア活動をしたり、アルバイトをしたり、インターンをしたり、本格的に社会とのつながりをもとうとすること。

しかも、親のコネでステータスの高い楽チンなバイトやインターンができる条件にあっても、あえてマクドナルドなどのファーストフードのお店でバイトをしたりします。


うちの娘は、オリビアちゃんといっしょに火曜日から18日間、タイの田舎にボランティア活動に行きます。
バンコクから更にバスでさらに45分、
水田が広がる村に住み、いくつかあるプログラムの中から好きなボランティア活動をします。




村の診療所でのお手伝い、村の孤児たちを集めた施設でのボランティア、村のお掃除やコミュニティサービスなどすることはもりだくさんです。







ボランティアをしながら、タイという国でのアドベンチャーも経験させてくれます。





わたしもアメリカで教育を受けたかったなと思うのはこの夏休みの過ごし方です。


海外にキャンプに行かなくても、たとえばYMCAなどの比較的安い金額で参加できるサマーキャンプもなかなか充実しています。








そのキャンプから帰って来たらマサチューセッツ州ボストン郊外で、あのセス・モルトンくんの選挙事務所でのインターンシップです。
これも決して楽チンな仕事ではなく、有権者の家を一軒ずつまわり投票をお願いしたり、事務所では電話番、お茶汲みなどのいわば雑用です。
が、セスくんの会に参加したら彼のガッツにほれ、親しいN校の友だちも誘い自らインターンを希望したのです。



ボストンからセスくんの母校の後輩たちがたくさんボランティアに来ることが想像されます。
きっと刺激的な2週間を過ごすことになるでしょう。





オバマを超えるかも、型破りの大型新人

オスカー受賞男優も応援するセス・モルトン

米政界トップも注目する男、セス・モルトン




12歳までは一人で通学することも家で一人で過ごすことも許されないアメリカの子供たち。

だけどひとたび13歳になると、駆け足で成長します。
ニューヨーク州では16歳になると運転免許を取得でき、半面法的に大人同様に罰せられるようになります。
つまり、刑務所も大人と同じところにいれられてしまうのです。


だからなのでしょうか。
17歳ともなると日本の高校生に比べ精神的に大人びているかもしれません。


日本の高校生たちが夏の間も予備校や塾に通い、2ヶ月もしたら忘れてしまう可能性が高いことを詰め込み式で暗記しているうちに、アメリカの高校生たちはアルバイトやボランティア活動をしている。

どう見てもアメリカの高校生たちのほうが楽しそうです。
息抜し、遊び、鍛えながら進むから総合的な体力もある。
このメリハリ、オンとオフの切替えゆえ、また学校が始まるととことんがんばれるのかもしれません。



ふと、日本の大学受験のシステムがもう少し変わり、それを反映して高校生たちの夏の過ごし方ももっと実のある楽しいものになればといいのにな、と思ってしまいます。



暑い夏はこれからですね。
受験生のみなさん、そのご家族のみなさん、決して楽な夏休みではないと思いますが、心から応援しています!

どうぞお体だけはくれぐれもお大事になさって乗り切ってください。






Rish NYスマートフォンサイトへはこちらから

http://www.rishny.com/smp/index.html?%3CBASE_QUERY%3E



NY在住人気ブロガー「fujiko ちゃん、New Yorkを生きる!」

$
0
0

ニューヨークにご興味のある方なら一度はのぞいたことがあるのがブログ「fujiko ちゃん、New Yorkを生きる!」ではないかと思います。

ニューヨークの美味しい情報ならfujikoちゃんにお任せ! といっていいです。
ご存知なかった方、ぜひ過去記事にさかのぼってみてください。

元気いっぱいのfujiko ちゃんが縦横無尽にニューヨークを案内してくれますよ。


さて、今日は本邦初公開!
そのfujiko ちゃんの素顔をご紹介します!

グルメ情報がたくさん書かれているブログを主宰してらっしゃるfujikoちゃんこと比奈子さんですが、実はこんなにおしゃれな方なんです。




Rish NYのシャツを私物のラルフローレンのベルトで合わせてくださいました。
http://www.rishny.com/SHOP/fa-s14-02.html


しかも化粧品業界ではプロ中のプロとして活躍されてきた方だなんて、だれが想像できるでしょう。




では、今Rish NY/リッシュ・ニューヨークのサイトに登場いただいていて、とても素敵に着こなしてくださっている比奈子さんの略歴をざっとご紹介します。

杉岡イズラエル比奈子さん、
慶応義塾大学法学部政治学科卒業後は、当時も今も花形の職場である資生堂本社の国際事業本部に就職。
当時はまだ女性には宝くじに当たるより難しかった海外駐在を希望するのです。

周囲には絶対に無理と思われていた女性の海外駐在を比奈子さんはなんと見事実現、資生堂コスメティックアメリカ(当時)、つまり海外勤務先の夢の地といっていいNYへ赴任されます。

比奈子ちゃん、すごいです♪




こうして17年間の資生堂勤務のうち駐在期間9年(2回)をニューヨークで過ごし、その間資生堂5S エグゼクティブ・マーケティングディレクター、NARSマーケティングディレクター等を勤められた比奈子ちゃん。

すごいご経歴です。


2008年、資生堂退職、
化粧品業界の日米の市場においての商品企画、マーケティング経験とノウハウを活かし、コンサルティング会社「Beautronomie, Inc.」を設立されます。

現在は、米国を中心とした化粧品会社の起業家に向けたブランディング、商品企画コンサルティング業務を行う他、主に日系企業の米国市場導入のコンサルティングなどを手がけてらっしゃいます。

「日本の優秀な化粧品ブランドをアメリカに進出するお手伝いができればうれしいわ」
とおっしゃっていました。
比奈子ちゃんがついていれば、鬼に金棒です。


と、これが比奈子ちゃんの公の顔となります。


わたしが比奈子ちゃんが好きなのは、こんなにデキル女性なのに全然「わたしが、わたしが」ってところがないところ。

あくまでも自然体で聞き上手。
周囲への気配りが常に感じられ、比奈子ちゃんがいてくれるとなんだかほっこり暖かい気持ちになれるのよね。


彼女は1を聞いて10を理解できてしまう女性でもあります。
その場の空気感を読み、自分の役割などを瞬時に的確に判断できるのは、常に周囲にさりげなく気配りを絶やさないからなんでしょうね。






そんな比奈子ちゃんのプライベートについても続いてご紹介させてください。


ところでニューヨークというところは、仕事をして生きていくと決めた女がのびのびと生きるにはパートナーの存在は決め手になるかもしれません。

もちろん一人でも生きて行けるけれど、ステディな相手がいるのといないのでは、日本では想像がつかないほど、生身で受け止めなくてはいけない「孤独」の痛みがちがってきます。


日本では何だかんだで守られていることが、ここでは赤裸裸な吹きっさらしに遭うんです。
ある意味、ホントにきつい場所でもあります。

これは経験したことがある方でないと分からないかも。


でも、だからこうも言える。

日本ではシングルライフをエンジョイできるタイプの女子も、ひとたびここに住むとパートナーをさがす気合いが入ってきます。笑

その結果、真に求めているパートナーには出会いやすいということになる。笑
わたしがそのいい例でございます。

アスファルトジャングルでみんなが孤独の痛みを知っているから他人にやさしくなれる。
そしていたわり合い、愛が探しやすい気がします❤




ということで、次回は比奈子ちゃんのプライベートにちょこっと迫ってみたいと思います。




ニューヨークは最高♪
これ以上は望めないお天気。


冬が長かったから取り戻すべく、みなさん、どうぞエンジョイなさってください。



今日もご訪問ありがとうございます。

星の数ほどあるブログの中からこうして巡り会えたご縁に心から感謝です。


また、いつも「いいね」を押して応援くださる方、暖かいコメントをくださる方、本当にありがとうござざいます!







6/25 Wed. 21:00 click⬇


比奈子ちゃんの身長は156cm, お直しなしでお召しくださっています。









優秀!これなしではいられない♡

$
0
0

みなさま、こんにちは♡
コモンるみです。


ニューヨークは今日も気持ちのいい真夏日といった感じ。
みなさまがお住いのところはいかがですか?


今日娘と友人のオリビアちゃんが、ボランティア活動とアドベンチャーの18日間を過ごすためタイへと旅立って行きました。

娘がまだ小さいころは、2週間のサマーキャンプのお見送りをするだけで帰り道は車を運転しながらだぁだぁ泣いたものでしたが、今日はオリビアちゃんのママもJFKまでご一緒したこともあり、またさすがに子供が大きくなり、わたし自身子供を送り出すのに慣れたのでしょうね。

本当にうれしそうに旅立って行く2人を見送っているうちに、気がついたらわたし自身も満面の笑みを浮かべていました。

シンガポール航空で8時間かけてフランクフルトへ、それから12時間かけてシンガポール、続いて4時間かけてバンコク、さらに飛行機を乗り換えてウーロンタニという田舎まで45分。
二日がかりの旅です。



この日、2人が履いていたのはTom'sの靴、
そしてわたし自身もTom's の靴でした。


若干外反母趾気味のわたしの足にも優しく、どのスニーカーより軽く、どれだけ歩いても足が痛くならない靴は、今のところこれしかありません。
しかも、すぽっと履けてするっと脱げます。メッシュみたいなタイプを選べば通気性も抜群。



タイには一昨年もボランティア活動に行ったオリビアちゃんいわく、現地で一番重宝したのがこのTom's の靴だったそうです。
ということで娘は白とグレー、2種類を、ピンクのナイキのスニーカーとスペルガの白といっしょにおともしました。













なんだか宣伝みたいだけど、この会社、1足売れると1足開発途上国の人たちのために寄付しています。
サングラスからの収益は、恵まれない人たちの白内障の無料手術にあてています。
そんな善意をずっとずっと続けてほしいなと思い、応援しているのです。




ニューヨークではだれもが履いている靴のちょっと感動する話し



最近は種類がどんどん増えてますよ。




【海外正規品】 【送料無料】 TOMS Women’s Classic Canvas Shoe...
¥5,980
楽天



























今日は、紀伊国屋さんによって、現地の子供たちにプレゼントするために可愛い消しゴムとシャープペンシルをたっくさん買い占めてきました。
鉛筆や消しゴムなどが喜ばれると聞いたのです。



現地では、病院(といっても診療所に毛がはえたようなところ)のお手伝いと家を建てるお手伝いをするとやる気満々の2人。
Tom's の靴が2人の軽やかな心をさらに軽くサポートしてくれることを祈りつつ。






NYからおやすみなさい。





今夜9時からRish NYより新発売になるBella Tu とHalebobです。
ぜひチェックしてみてください。

Click⬇








Click⬇

NY在住大人気ブロガーの結婚秘話

$
0
0

みなさま、こんにちは。
コモンるみです。

スーパーモデルとして一斉を風靡したMちゃんがある日ご紹介してくださったfujikoちゃんこと、比奈子ちゃん。

NY在住人気ブロガー「fujikoちゃんNew Yorkを生きる!」


素敵な女性Mちゃんがぜひ!と太鼓判をおす女性とはどんな方なのかしらと興味をいだき、半年ほど前にお茶をごいっしょしました。


お目にかかってみたらまさにわたし好みの方でした♡
自然体で肩の力が抜けているのに何か「大きなもの」を感じる。



このニューヨークで、これからも末長くおつきあいさせていただきたいと切に願う、久々に出会った型破りの方でした。



 通気性抜群、パテント素材スサーナ・モナコのワンピース
http://www.rishny.com/SHOP/sm-s14-03.html




彼女の何が型破りかって。。。。

はい、そこなんです! 笑
今日は彼女のその辺りの魅力に迫ってみたいと思います。

それには彼女のご結婚に至るエピソードをご紹介するのが一番だと思い、今日はインタビュー形式で、彼女の生の言葉(彼女がわざわざお時間をかけて書いてくださった)でお伝えします!


今婚活されている方、しかもこれまでバリバリとキャリア組として突き進んできた方、または第二、第三の結婚を考えてらっしゃる方、いえ、既婚のあなたも、そして子育てに忙しいみなさんもぜひぜひ読んでください。


読み終わったら、清々しい気持ちがみなぎり、それまでわたしたちの中でがんじがらめになっていたこだわりが小気味よく打ち砕かれ、幸せってこういうふうに深めるんだ~と、感動が湧いてくるはず。


では行ってみましょう♪


尚、バツイチで比奈子ちゃんが知り合われた現在のご主人さまは、ある有名レストランのシェフをしてらっしゃいます。


今のご主人との出会いについて教えてください。

友人の紹介です。
たまたま友人が彼の働くレストランでDJをしていて、そこに遊びに行った時、その友人から紹介されたのです。

そこではちらっとしか話さなかったのですが、偶然にもその日の帰りに友人と行ったバーに彼もいて、再度話すことに。

その時は少しくらい年下かなと思っていた程度で、別に一目ぼれなどもなく数週間がすぎました。

再び彼女がDJをしているレストランに行ったある日、彼にディナーに誘われました。

その後何度かデートを重ねたある日、彼に何気なく
「そういえばひなこって何歳?」と聞かれました。

うそを言うのも変なので「36」と答えました。

彼はそのままふーんといっていましたが、実は頭の中で計算をしていたそうです。笑。

その当時彼はまだ22歳だったのです。犯罪寸前です。笑。


わたしは離婚をしたすぐ後だったこともあり、真剣なお付き合いというよりも、他の世界を見ようと彼とは軽い気持ちで付き合い始めました。

まさか、自分が13歳以上も離れている彼と真剣に付き合うなんてことは考えていなかったので。

でも二人の共通の趣味は美味しいものを食べてハッピーになること。
レストランに行ってはああでもないこうでもないと会話を広げ、お互いの共通の価値観を見出していったのです。

出会った当時彼が働いていたレストランはローワーイーストサイドにあるかなり小さなお店でしたが、そのあとはとんとん拍子に名の知られたレストランでラインクック、スーシェフ、シェフドキュイジーヌと昇格していきました。

自分でいうのもなんですが、あげまんなのかも!と思ったくらいです。笑


なるほど~。最初から結婚を意識していたわけではなく気軽に彼の誘いにのって始まったデートなんですね。

確かに比奈子ちゃんは「あげまん」でいらっしゃる。笑
ご自身ではその辺りのところ、どう分析してらっしゃいますか?
育った環境や性格的に「あげまん比奈子」を形成したものは何だと思われますか?


私は慶応を下から出ているのと父は医者であること、などからかなり家は堅いというかふつうに厳しい家でした。
でも、昔から考え方には柔軟なところがありました。
仕事上のポジションなどでもわけへだてなく付き合い、年齢などもこだわらず、できる人は評価するなど、自分でも正当性を大事にする人間だと思っています。

なので、彼との13歳の年の差はさすがに気になりましたが、職業の違いなどは特に気になりませんでした。

加えて、最初気になった年の差も、彼の料理に対するプロフェッショナルさと才能を高く評価していたので、だんだんと気にならなくなりました。


とはいえ、さすがに両親に彼の年齢をいうのは躊躇しましたね。笑



現在は起業してコンサルタントととして活躍されている比奈子ちゃん。
夜ご主人はお仕事にいらっしゃり息子さんを寝かしつけた後も時には徹夜で仕事を片付けることも。




なるほど!

彼女の美徳である「柔軟性」、「人を鋳型にはめず正当に評価する」ことが仕事でのご成功やプライベートでの幸せの礎になっている!


またその美徳が周囲の人にも心地良く、周囲も伸ばしひいては自分への幸せに跳ね返ってくるという図式が見えてきます。



けれど、これが日本だったら、、、、

比奈子ちゃんが36歳のとき22歳の男性と知り合う確率はうんと低いでしょうし、また結婚に発展するには、いくら彼女の側にこだわりがなくても彼のほうはそうはいかなかったかもしれません。



長く日本に住んでいると、どうしても年齢、職業、学歴などの鋳型にはめて他人や自分を評価、判断するようになりがちですよね。



ニューヨークに暮らしている方の中でさえよく聞かれるのは、
「駐在で来て数年しか住まないのに、ニューヨークの社会に入っていけるわけがない」
「もう40代、今更子供をさずかるのは無理」
「自分が釣り合うような相手はうんと若い女子が好きに決まっている」
「いい男はみんな結婚している」
「ずっと専業主婦をしていた人が仕事に戻ろうなんて絶対無理」

という決めつけです。

こういう決めつけというか諦めが、自分の限界を無意識のうちに設定しそれ以上は伸びにくいい天井を作っているんでしょうね。

白いものが黒く見える人の話し

もっと自由に、柔軟に、わたしたちの直感が楽しそう、興味がある、突き進んでみたいと思ったことはどんどん挑戦する、試してみる、行ってみる、会ってみる。


直感を信じて人生、流れるように流されてみる。


それが果てしなく遠いところまで行ける一番の近道であることを、比奈子ちゃんはご存知なんですね。
そんな彼女だからこそ、惹き付けるのも自由な翼をもち、固定観念にしばられず羽ばたける人なんでしょう。




ちなみに、撮影の際にご主人さまにもお目にかかりましたが、全然年の差は感じませんでした。

彼がしっかりしている分実年齢より上に見え、比奈子ちゃんは30代にしか見えないからでしょうね。



続いて40代で出産された経緯に続きます♪



比奈子ちゃんがひと目惚れしてくださった洗えるスサーナ・モナコの服。
http://www.rishny.com/SHOP/sm-s14-06.html















Rish NYはみなさんがさらに幸せになるための「踏み台」になりたいです!

せっかく着てみたい服があるのに、派手かもしれない、似合わないかもしれないと決めつけてませんか?

ニューヨークでは「実年齢」は普段まったく忘れて暮らしていい些細なことです。笑
肝心なのは「見かけ年齢」。

年齢関係なく自分が欲しパートナーや家族も後押ししてくれる服を着るのが幸せをつかむ近道です。


今日正午から在庫処分セールが開催されます。
ぜひこの機会をご利用くださいませ。


これから着られる商品もたくさん、精一杯ご奉仕させていただきます。ぜひこの機会をお見逃しなく。

*セール品に関しましては交換、返品に対応させていただくことができませんのでご注意くださいませ。

http://www.rishny.com/SHOP/list.php?Search=sale14
セールの時間になりましたらセール価格に切り替わります。





NY在住大人気ブロガーの出産

$
0
0

みなさま、こんにちは。
コモンるみです。


今日も、ニューヨーク在住大人気ブロガー「fujiko」ちゃんこと比奈子ちゃんのプライベートをご紹介させていただきます!

30代で今のご主人と知り合われご結婚された型破りの経緯はこちらへGO


今日は比奈子ちゃんが40歳を目前に、それまで長年勤められた会社を辞め独立すると同時に出産を意識されるようになるあたりからです。


まずはじめに。。。。
比奈子ちゃんには、このようなプライベートな内容を拙ブログでみなさんとシェアさせていただくことをご了承いただき、心から感謝しています。



ご出産産の経緯について教えてください。

 私は仕事(ご自身の駐在勤務)でNYに来たこともあり、長い間結婚や出産を意識したことはなかったのです。

それは40近くなっても変わりませんでした。

とはいえ、会社をやめた2008年は40歳となる節目の年。

自分で仕事を始めたこともあったり、新たな人生設計を考えるようになりました。
そこで隣にいた彼との将来を真剣に考えるようになり、自然と結婚へとすすみました。

結婚したのは2009年3月3日。記念日を忘れたくないので、自分の名前のHinakoにちなんでひなまつりにシティホールで結婚しました。  

結婚するとなんとなくですが、まあお決まりの流れで子供を持つことも意識しました。

たまたま親友が近い年に結婚し、子供を作ることを考えていたこともあり、それに刺激を受けたこともあったのと、彼があせっているのを見て、あ、私もやばいかも、と思い始めました。

それが2010年のはじめくらい。 最初は自然に任せてーなんて思っていましたが、そこで既に42歳となった私は、お互い仕事の時間帯もあわないし、なかなか自然では難しいのかもと思い始め、不妊治療のクリニックに通い始めました。

できるだけストレスを感じないようにしたこと、とても信頼できる先生に出会えたこともあり、長期間努力することなく、2011年2月に懐妊、2011年11月に男の子を出産しました。



比奈子ちゃん、本当におめでとうございます!



比奈子ちゃんはお送りくださった文章の中で、とても肝心なことをさらりと書かれています。

「できるだけストレスを感じないこと」

これは不妊治療を受ける方にとって、簡単そうで一番難しいハードルですよね。


ニューヨークでは40代で多くの方が不妊治療を受けて妊娠しています。

30代後半で出産したわたしは、娘のクラスの母親の中で自分が一番年上かなと思っていましたが、まったくそうではありませんでした。笑

生まれたお子さん2人、3人全員を不妊治療で出産している人も少なくありません。


その彼女たち全員が口を揃えて言うのが、
「ストレスを感じないように心がけること」でした。

そのためには、トライアルは期間を限定しその間は全力を尽くすけれど、それでダメだったら一旦諦める、というスタンスを貫いたという友人が多いようです。


今、不妊治療をされている方、これからしようと考えていらっしゃる方、そこのところの舵取りが難しいかと思いますが、どうぞ自分を追いつめないで。



わたし自身も子供に関してはいろいろな思いがありました。
せめて2人はほしかったこともあり不妊治療も考えましたが、悩んだ結果しませんでした。

自分のはまりやすい性格を知っているからです。
夫は里子、代理母も考えたそうです。


このあたりのことはご興味がおありの方だけ、またいつか。



今日もいいお天気のニューヨーク。
みなさんがお住いのところはいかがでしょうか。


日本は冷夏になりそうといわれていますね。
どうぞ体調をくずされませんように。







Rish NYはみなさんがさらに幸せになるための「踏み台」になりたいです!


土曜日深夜まで大々的にフラッシュセール開催中!

http://www.rishny.com/SHOP/list.php?Search=sale14


せっかく着てみたい服があるのに、派手かもしれない、似合わないかもしれないと決めつけてませんか?

ニューヨークでは「実年齢」は普段まったく忘れて暮らしていい些細なことです。笑
肝心なのは「見かけ年齢」。

年齢関係なく自分が欲しパートナーや家族も後押ししてくれる服を着るのが幸せをつかむ近道です。


今日正午から在庫処分セールが開催されます。
ぜひこの機会をご利用くださいませ。



http://www.rishny.com/SHOP/list.php?Search=sale14





SOHOで朝食&ランチならここ♡

$
0
0

タイに行っている娘から「着いたよ」テキストが来ました。
宿泊施設はヤシの木が茂り亜熱帯ムードいっぱい。
タイ米が3食出る食事も美味しいらしいんですが。。。

なんと、ゴキブリとお蚕さんの幼虫がイナゴといっしょにフライになって食卓に出てきたそうです。

思わず吐きそうになったのレポート。

お皿に一匹ゴキブリがのってる写真はさすがにわたしも飛び上がりそうになりましたです。

(ご安心ください。その写真はあえてみなさんとはシェアいたしません)

それさえなければタイの食事は美味しいらしいですが、
「出発前にいっしょに行ったJack's Wife Freda美味しかったね。またいっしょに行きたいね」と書かれていました。

そういわれるとわたしもまた行きたくなりました。
「ジャックの奥さんのフリダ」というのはグルメな若い子たちの間で今一番頻繁にインスタグラムされているお店です。

SOHOのチャイナタウンにほど近いラファイエット通りにあり、朝食、ランチ、ディナーをサーブしています。




この看板が目印。
すんごく混んでいることが多いので要予約




   Jack's Wife Freda

  1. 住所: 224 Lafayette St, New York, 10012





娘とランチで行ったときは2人とも地中海風のタマゴ料理をオーダーしました。
ぴりっと辛くて美味しかったです。
朝食ならローズウォーターのワッフルも美味しいらしいです。
今度はそれだなって決めてます。






お砂糖のスティックはオリジナル。
とってもスウィートです。





SOHOにお買い物にいらっしゃる際、ちょっと早起きした週末などにぜひお出かけください。
それではみなさま、素敵な週末を♪





Rishのセールは本日深夜まで

これから着られる商品もたくさん、精一杯ご奉仕させていただいてます。ぜひこの機会にどうぞ。まだまだ名品ございます!

http://www.rishny.com/SHOP/list.php?Search=sale14

*セール品に関しましては交換、返品に対応させていただくことができませんのでご注意くださいませ。



PR: 熱中症の正しい知識と予防・対処法を知ろう-政府ITV

$
0
0
熱中症の正しい知識と、万一、熱中症を発症した場合の具体的な対処法についてご紹介!

冷や汗と本物の汗=日常と非日常

$
0
0

みなさま、こんにちは。
コモンるみです。




アメリカの学校はいよいよ公立校も夏休みに入りました。

カラッと晴れの日が多く毎日気持ちのいいニューヨーク、黄昏時になるとセントラルパークのあちこちで蛍が見られる季節です。



週末、夫の出張につきあってシカゴに行っていたのですが、一足先に一人でニューヨークに戻ってきました。

独立記念日が近づき、パークアベニュー辺りはガラガラ。
こんな夏の宵をしかも一人で過ごすのもいいものです。


一方、17歳の娘はバンコクからさらに飛行機で45分ぐらい飛んだタイの北東部ウドンタニ県の美しい田園地方にボランティアをかねたキャンプに行っています。


子供がまだ小さいころは、キャンプに送り出した後、だぁだぁ泣きながら車を運転して帰ってきたものでした。

でも今年は初めてといっていいかも、心配どころかタイに行っている間は安心です。笑


なぜならここ1年ほどは、週末娘が出かけるたびに、帰って来るまで心配で眠れない夜を過ごしたからなんです。

ニューヨークって、ホント一筋縄ではいかない大都会です。
今、かつてないほどヘロインの常習者が急増しており、とうとう警官はヘロインの緊急解毒剤を携帯することが義務づけられるようになったほど。

子供たちも簡単にドラッグを手にすることができてしまうニューヨークです。
「うちの子に限って」とは決して安心できないニュースも頻繁に耳に入ってきます。


まったくもってここマンハッタンの夜を、あの年齢のティーンたちが徘徊しているかと思うとホント、心配のタネは尽きません。笑


でもだからといって、出かけるなとは言えません。
だって、ダメ=バレないようにしろというのがティーンの解釈です。
余計ややこしいことになるだけなので、腹をくくって信じて出すしかないですよね。笑
 



ベトナムに近く60年代は米軍が拠点にしていた地方で英語が出来る人が多い地域。




そんなわけなので、ニューヨークから考えれば別世界も別世界、遠く離れた国ではあるけれど守られた施設内で、長年アメリカの青少年たちにアドベンチャーとボランティアを経験させることでは実績のある団体が仕切るキャンプにいると思うと、安心して熟睡することができるのです。笑


施設はエアコンも完備されており、トイレは水洗、無線LANを通じて毎日一度だけインターネットを使う時間も与えられています。


慣れない土地でのボランティアです。いきなりハードルが高すぎキツすぎるとまた次もやりたいという気持ちが失せてしまいます。

肝心なのはこの年齢の柔軟な時に慈善&救済活動を生活の一部として根付かせることかなと思います。
息をする自然さで気軽に当たり前のこととしてできるようになったらいいなと思います。

そのためにまずは、おなかを壊したり、精神状態がカツカツになったりしない「みんなが安全に楽しんでできる」プログラムであることはとても重要です。





地元の人たちの習慣を重んじ女性は肩と膝を隠した服装が義務づけられています。




ボランティア活動をする一方、仏陀の洞窟など遺跡見学の時間もたっぷりとってあります。

明日からはその一環で隣の国ラオスまで2泊で行き、歴史に触れることになっています。


ニューヨークで彼女たちは、特に昨年はストレスからたくさんの冷や汗を流してきました。

一方、タイではその土地の人たちのために本物の汗を流す労働を経験をするんですね~。





それがどんなふうに彼女たちの中で昇華され今後の人生に影響を及ぼすのだろうと思うとちょっとワクワクします。




さて、大変にお待たせしてしまいました。
次回はあの鳥居晴美さんの結婚の経緯をもう少しつっこんでご紹介したいと思います。


いつもどうして晴美ちゃんは素敵な人とばかり巡り会い、その都度簡単に結婚できてしまうのか。

気になりますよね? 笑


何か秘訣があるなら知りたいと思いませんか?
いえ、秘訣は絶対あるはずです。笑

というわけで、この続きは次回、またのご訪問をお待ちしています!










ほしいものは執着をやめたとき手に入る

$
0
0

こんにちは、コモンるみです。


今日は独り言です。
ご興味のある方だけどうぞ。


バブルが終わりかけていたころ、すべてをリセットするつもりで
ニューヨークに飛び出してきました。

というと、向こう見ずにあまり深く考えず勢いで来てしまったと思われるかもしれません。
わたしは意外なことに石橋を叩きながら渡るタイプなんです。笑
他のいい方をするならば、それを迷走というかもしれません。

迷いながらも1年がかりで入念な計画を立て、会社を辞めることは半年前に編集長と副編集長に極秘で伝え、迷惑をかけないよう準備をし、当時働いていた会社には
5年間有効な報道ビザをサポートしてもらうことも忘れませんでした。

貯金が底をついたとき、すぐに帰国しなくても雑誌などの仕事をして収入を得ることができるよう労働ビザの道はしっかり確保したのです。


が、そこまで計画してきたニューヨークでしたが、それでも最初の2年ほどは(読売アメリカで働き始める前のフリーランスのころ)、人生で一番苦しかった時期と重なりました。
住んでいたのは、まだまだ危険がいっぱいのNYという無法と混沌のアスファルトジャングルです。

ミッドタウンのレストランで、入ってきた強盗に背中の辺りで拳銃を突きつけられるという災難に遭ったのもその頃でした。

そんな具合に、普通に日本で生活をしていたら起こりえないことを次々と経験しました。

道を普通に一人で歩くことも、パーティで新しい人と知り合うことも、地下鉄に乗ることさえも、なんでこんなにも大変で勇気がいるんだろう。。。


あの強くて優しい鳥居晴美ちゃんでさえ、90年代にNYに住んでいた数年は本当にきつかったっていうんだもの。

独りでどこの組織にも属さずにこの街に住むのは相当きついってことなんですね。


日本でわたしが当たり前のように身につけていた「自信」はコテンパンに打ち砕かれました。
ぬるま湯&バブルニッポンで、
澱のように体にこびりついていた意味のない奢り、
虚飾にまみれたライフスタイル、
空虚で浮薄いつも長続きしない恋愛といったものは逐一はぎ取って一旦ゼロに戻す。
ある意味辛くしかし必要不可欠な儀式を黙々と遂行することに費やしました。


わたしは自分に「ない」ものをどんどん羅列し、
自分の不幸を確認するような作業もしました。笑


一体なんだったんでしょう。



たとえば夫と知り合う前、道で妊婦さんを見かけるだけで涙が出てくるほど「子供がほしい」と思った時期が半年ほどありました。

といっても、子作りにはパートナーが必要ですがその具体的なパートナーもいないまま。笑

ただ、妊婦服を着る自分に憧れる一方で、自分が子供を持てる可能性はゼロに近いという諦めがあり、そのジレンマはキツかったです。

子供はその一例にすぎません。

当時の自分にないものをたくさん羅列し「無」や「無念」を自分に突きつけてとことんまで落ち込んでみました。


とても辛い孤独な作業でした。
だけど、ニューヨークってところは孤独のブラックホールにはまるとどうしてもこんな病的なことをしたくなるの。


折しも、失恋。笑
よ~し、こうなったらとことん行けるところまで不幸せ路線を行ってみようじゃないの! ってな感じでした。


愛の反対語は憎しみではなく、無視であることをみなさんはご存知ですよね。

憎しみは愛の合わせ鏡です。
憎しみという感情が「存在」すればまだ愛の余韻はそこにある。

憎しみも何もない状態。
だれにも愛されず憎まれもしない、世界中から隔絶されたような「無」の状態。
そんな状態におかれたところから始めました。


バブルのニッポン時代はその時代の先端を行くスポットにはまり、どんちゃん騒ぎの中で自分を見失いかけていたわたしにはそんな作業でリセットすることが必要だったのかもしれません。


そんな辛い儀式を通じ、本当にほしいものは「ない」、なくてもいいものは実はたくさん「もっている」という確認作業をするうち、だんだん見えてきたことがあります。


本当にほしいものなんて、実はそれほどたくさんあるものじゃないということです。



そして全然どうでもいいと思っていたものの中に、「もっていてよかった」と思えるものが結構あることが感謝とともに見えてきました。

そしてもっててよかったと思うのは、マテリアルではなく目には見えないものであることがわかってきました。


ちなみに「日本で受けた教育」はそのひとつです。
今でも感謝する機会がたくさんありますが、日本にいるときはまさかそんなことに感謝する日が来るなんて想像をしたこともありませんでした。


それは学歴という意味ではなく、学校で学んだこと以外にも日本という社会で学んだ常識や教養などです。

それらが実は世界基準でも十分に通用することがわかり、一旦ぺちゃんこになってみた後に自分をもう一度ふくらませていく時、本当にありがたい道しるべになり役に立ちました。


それまではまるで空気のように思っていた家族、両親が健康に暮らし、自分のことを愛し気にかけてくれているということも、たとえ会えなくてもこんなにも自分を支える力になるんだと初めてわかりました。



欲しいのに手にできないものをとことん厳選し、
いらないものは意識的に自分からはぎとり、
出来る限り「無」に近い状態を意識してみたとき、
あら不思議、それでもちゃんと生きていることに気づきます。

そしてない状態でも日々はそれなりに流れていく。

こうして、アメリカ人が得意な、ないものにフォーカスするのではなく、あるものに感謝するということがついに、わたしにとっても意味のあることになっていきました。



砂漠で遭難し、水筒に水が半分しかない場合、
「もう半分しかない」と思うか
「まだ半分ある」と思うか。



わたしのような迷走名人で周り道をいっぱいしないと正しいところにたどり着けない人間は、こんなプロセスでも踏まない限り、人生の真理なんて絶対理解できないし、あるものに感謝なんて到底できないんですよね。笑



ある時期、結婚はしなくても子供はほしいとまで思った時期があったんですが、それがふっきれたのもそんな苦しい迷走の挙げ句のことでした。


少しだけ悟りを開き、将来、独りでどこかでのたれ死にするかもしれない、それも一興と腹をくくったあたりから、何か吹っ切れニューヨーク生活が意義のある楽しいものになっていったのです。


そして友だちに紹介された夫にある日曜日の午後、わたしから思いきって電話をかけました。

比奈子ちゃんじゃないけれど、わたしの知らない世界を知っているかもしれない人とお話がしたいなと思ったのです。



吹っ切れていたわたしだったからこそ、会話も弾み、気がつくと1時間以上話し込んでいました。

そして電話を切る前に彼が一言いいました。
「きみとは結婚することになる気がする」


まだ顔を見たこともなく、少し年上だとわかっていたわたしに向かってです。



すみません。本当に独り言になってしまいました。


そのとき、ほしいものは執着をやめたときに手にはいるって真理かもしれないって初めて思いました。



ないものにこだわるのではなく、あるものに感謝しフォーカスして生活するほうが幸せという真理が、頭では分かっても体でどうしてもわからないなら、一度とことん、こだわるのが一番です。笑


そこで吹っ切れた時なのよ。
涅槃の境地が見えるのは。



今でも時々思います。
すべてが思い通りになっていたらわたしはNYに来る必要はなかった。
NYに来ていなかったらここまでないものを突き詰める機会もなかっただろうから、あるものに感謝することもなかった。


そして日本のぬるま湯で全然寂しさを感じずに生活できてしまっていたら、今頃、相当イケズでみんなに怖がられるファッション雑誌のお局になっていたことでしょう。笑



もちろん、それも人生一興ですけれどね。


運命の人との出会い方



Rish NYからのお知らせ
7月3日21時日本の夏猛暑対応ベスト4
お待たせいたしました!
Rish夏の
三家ブランドといえばベッラ・テュ、ジュード・コナリー、ジュリー・ブラウンです。

涼しくて洗えるから夏に重宝間違いなし。着る人を選ばない厳選4枚をお届けします!

http://www.rishny.com/SHOP/list.php?Search=7-3sale












女の賞味期限と結婚

$
0
0
こんにちは。コモンるみです。







ずっとお世話になっているこのブログコミュニティ。
ここを通じてご縁をいただいたみなさんのこと本当に大好きです。
時間をみつけてみなさんのブログにお邪魔するのはわたしにとってとても楽しい癒しの時間です。

いつもありがとうございます!


今日はあの鳥居晴美ちゃん(大物政治家から世界の芸術家、芸能界、法曹界、財界、ファッション界、メディアなどあらゆる業界に熱烈なサポーターがいる女性)の4度目の結婚について書かせていただく前に、いろいろな方のブログを拝見していてちょっと気になったことを前置きしていいかしらね。

いざ、結婚、婚活、しかもそれを35歳以上の女性がするとなるとどうしてこうもメッセージが辛口になるんだろうといつも気になっていました。

特に既婚者ブロガーの方はかなり上から目線の文章も。


でもその方々は、通常は心広く優しく思いやりもあり、インスパイアされることもたくさん書かれているのです。

が、こと35歳を過ぎて結婚相手をさがしている女性相手となるとぴりっと厳しくなる。笑

さらに不思議なことに、それはご自身が未婚の方もしかりなんです。
まるで自分と他の婚活をしている人とは違うとばかり一線を画すような文章を目にすることも。

また、ご自身を自虐的なまでにきびしく叱咤激励するコメントも見かけます。


ひゃん(と、ついあの愛すべき有名ブロガーJ子口調に)アラフォーからの婚活とはそんなに厳しいものなのでしょうか。

結婚ができないと人間として何か問題でもあるのでしょうか。

さらに女の賞味期限はないとおっしゃる方もアラフォーからの結婚に関しては辛口になりがち。

どうしてどうして?


結婚は性格の善し悪し、外見の美醜、人間としての魅力度、その他の条件などに一切関係なくだれにでもいつでもどこででもできることです。

言い換えれば、すごく魅力的なのに結婚できない(もとい)してない人もいれば、他人から見ればどこに魅力があるのかまったく理解できないような人にラブラブ状態で尽くす人もいます。

ね? ここまでで反対を唱える方はいらっしゃらないわね?


結婚ができないのは、単に無意識のうちに自分でストッパーをかけているから
それに尽きます。


人間って精神的にややこしい生き物ですからね。

結婚したい! と願いつつ、潜在意識のどこかで結婚はできないとストッパーをかけているもう一人の自分がいたりするのよ。

精神状態がもつれた糸みたいになって手かせ足かせ状態になり、正しい方向に行動ができなくなっているのよ。


「ああ、いい男っていないわね。いい男はみんな結婚している」っていつも文句言っている人あなたの周囲にもいませんか?


これはね、わたしが通訳させていただくと、
ああ、(わたしを好きになってくれる)いい男っていないわね
という意味なんです。
この言葉をつぶやいた時点で、無意識のうちに自分でストッパーをかけているんです。

これ以上パワフルでネガティブな暗示もないですよね。



もちろん、それは間違った認識です。
あなたを好きになってくれるいい男はいるわよ~っ!
いるのよ、ほらそこに。





このことについてわたしはいつか一言いいたいと思っていたの。
これがいい機会かなと思うから今日はじっくり書かせていただきます。笑



わたしの周囲には生涯を独身で通した超がつく素敵な女性が何人もいます。

あの兼高かおるさんはいかがでしょう。
わたしが第二の母としてお慕いしているKさんの親友でいらっしゃいます。





本当にお美しい。
背筋がピンと伸びていて。。。
80代になられるまでお酒も相当強くていらしたとKさんがおっしゃってました。



今年86歳になられました。

日本テレビ史上に燦然と輝く世界旅行番組の金字塔、「兼高かおる世界の旅」を、取材、コーディネート、プロデューサー兼ディレクター、ナレーターなど ひとり何役もこなし、1年の半分を海外で過ごして31年間続けた女性です。


取材した国と地域は150、移動距離は地球180周分。
番組が始まったのは31歳のとき、終わったのは62歳のとき。


結婚・出産を選ばず、仕事に人生を捧げた方です。

でも、結婚・出産という女性としての生き方に憧れる心もあったそうです。
ただ、
「そういう運命を神様は与えなかった」とご著書には綴っていらっしゃいます。


彼女の場合は、結婚に憧れつつもご自身が仕事を優先することでストッパーをかけてらしたわけです。


鳥居晴美ちゃんのお幸せな結婚を例に挙げるまでもないことですが、結婚を世間でいう女の賞味期限が切れた後にするのは大変に難しいというのも思い込みです。


それが証拠に、わたしの周囲には、賞味期限切れ(と世間で考えられている)35歳過ぎに、バツイチ、子連れ、仕事持ちで再婚し、周囲には結婚のアップグレードをしたとまでいわれる女性が晴美ちゃん以外にも何人もいますよ。


まだあります!
聞いてくださいな。


ある結婚相談所の統計によると、
バツイチの女性のほうが未婚の女性より結婚(再婚、再々婚)が早いそうです。


そうなんです。
彼女たちは一度目の結婚で理想と現実の違いを学習し次なる結婚を決めた時点でややこしいストッパーはしっかり外しています。




またここが肝心。
「落とし所」を知っている。
つまりそのハードルは一度目より低いというか現実味がある。


ね? 結婚は、女の賞味期限や魅力、仕事をもっているか持ってないか、バツイチかバツニか初婚かなどにもあまり関係ないんです。


もしあなたがそれでもどうしても結婚ができないというなら、それは繰り返すようだけど、自分でストッパーをかけているから。


もっといえば、すごろくでいう「落とし所」という「上がり」にたどり着く道はそれほど複雑じゃないのに、自分で勝手に複雑化し、袋小路に入ってしまったりしてたどり着けないだけ。


本当にそうなのよ。経験からいわせていただくと。


さてと、われらが鳥居晴美ちゃん、日本では10月にチャリティも兼ねた素敵な結婚式をされるそうです♡


めちゃくちゃお幸せそうな晴美ちゃんですが、それもそのはず、晴美ちゃんは彼に「ひと目惚れ」だったそうです。


ん? 待てよ。
わたくし、2冊目の著書で、女がひと目惚れをすると恋愛は成就しにくい、と書きました。

そうなんです。
それは真実だと今も信じていますよ。


でも、ひと目惚れをして始まった関係でももちろん、成就させることはできる!

ただ初婚の方には正直相当なアドバンスクラスであることは間違いないでしょう。

でも不可能ではない。




では晴美ちゃんはひと目惚れをどうやって成就させたのか。
ふふふ、そこですよね? 知りたいのは。



そのアドバンステクについて、あなたが知らず知らずのうちにかけているかもしれないストッパーについては、長くなっちゃったのでまたは次回。。。。

(ごめんなさ~い)


またのご訪問を楽しみにしています!

いつもありがとうございます!




運命の人との出会い方

鳥居晴美さんの結婚式in NY




Rish NYからのお知らせ
Rish NYを立ち上げた動機のひとつは、幸せにしている友人たちが好んで着るファッションの中から、だれにでも着こなしやすいものを選んでお値打ちにご紹介したいというものでした。(これ本気です)
東京オフィス代表のくみこもそのお手本の一人です。
自分が着ていて気分が上がる服、他人が見ても目に優しい服、そして男性ウケもいい服などを注意深く選んで来ていますよ。

ちなみに、こちらの2点はお写真では良さが伝わりにくいため今もセール中ですよ。
ぜひこの機会をお見逃しなく!
http://www.rishny.com/SHOP/jc-s14-04.html

http://www.rishny.com/SHOP/sm-f13-03.html





ね? 着るものでこうも女ってイメージが変わるの。そして男はこういう変わり身の早さが好きなのよ。笑
どっちもみたい。ワンパターンは素敵じゃなくて敵。
ぜひみなさんもまずは服に関するストッパーを外してみてください。






NY発の新進デザイナーのファッションやアクセサリーをお手頃値段でお届けするオンラインストア、Rish NYで扱っている服やアクセサリーの具体的着こなしやコーディネート例、発売になる商品の最新情報はこちらからチェックしてみてください。


Rish NY Facebook  ⬅Click♡

「いいね」を押していただけますと、お値打ち情報をいち早くお届けできます!






NY発 世界基準の女の心得/武田ランダムハウスジャパン
¥1,404
Amazon.co.jp

男が結婚を決意する瞬間

$
0
0
みなさま、こんにちは。
コモンるみです。



コネチカット、グリニッジに住むアレックス夫妻の家の庭でガーデンパーティ。







いつも拙ブログをご訪問くださり楽しみにしてくださっているみなさん、とても励みになっていますよ~ん。
ありがとうございます!

さて本当にお待たせしました。m(_ _ )m
今日はこちらの続きです。


運命の人との出会い方

鳥居晴美さんの結婚式in NY

女の賞味期限と結婚


先日ニューヨークで極秘の挙式をされた鳥居晴美ちゃん、めちゃくちゃお幸せそうでした。
夫と2人お式に参加させていただき、いっぱい幸せのお裾分けをしていただきましたよ。

昨年12月に知り合われ3月にはいっしょに住み始め、6月には電撃結婚をされた晴美ちゃんですが、なんとルール破りなことに(笑)彼に「ひと目惚れ」だったそうです。


はい、わたくし、2冊目の著書で、女がひと目惚れをすると恋愛は成就しにくい、と書きました。

そうなんです。
それは一般論としては真実だと今も信じていますよ。

詳しい理由はぜひ拙著にどうぞ。


NY発 世界基準の女の心得/武田ランダムハウスジャパン
¥1,404
Amazon.co.jp
(発売当初アマゾンの恋愛部門で売り上げ一位をいただきました)





女のひと目惚れから始まった恋を成就させるためには、相当なアドバンステクが必要なのは間違いがないです。

それを可能にしちゃった晴美ちゃん、しかも彼女ほどの大きな器の女性と結婚を決められるお相手とは一体どんな人?

その方をどんなふうにゲット? 
と、だれだって興味を持ちますよね? 笑



そこなんです!
今日のテーマはそこからです^^


まずはここでみなさんといっしょにメンタル・シミュレーションをしたいと思います。
今はとりあえず深く考えないでいっしょにゲームを楽しむつもりで読んでくださいませ。



ある日、あなたは、習い事の師匠からパーティに誘われたとします。


それは日頃お世話になっている師匠の個展だったのです。


あなたは、どんなに忙しくても、ちょっと気後れを感じても、いっしょに行く友人がなくても、着ていく服が思い浮かばなくても、一人でも迷わず万難を排して参加しますか?

ここではぜひ、「はい」と答えてください。笑
ここで「いいえ」と答えてしまった方、顔を洗ってもう一度出直してください。笑

ここで「はい」とおっしゃっていただかないと先に進めません。



さて、その個展に行きました。
たくさんの方がいらしていました。
でもほとんどは知らない方ばかり。
こういう状況って結構辛いですよね。
この日ばかりは師匠を独り占めしているわけには行きませんもの。


それでもあなたはきびすを返してすぐに帰るのはでなく、何人かの人ととりあえずなごやかに社交することができますか?

ここで「いいえ」と答えてしまった方、もう一度出直しです。笑
ここでも「はい」とおっしゃっていただけないと先に進めませんわ。

さぁ、ここからです。
何人かの方と日本式に名刺交換などをしているうちに、あらっっと目を惹く素敵な方が入ってきました。


あなたはなんらかのきっかけを作ってその人にさりげなく話しかけることはできますか? 
または先方から話しかけたくなる雰囲気を演出できますか?



だんだん高度になってきましたよ。笑
ここでも、「はい」とおっしゃってくださいませ~。笑

師匠に「あの方はどなたですか?」と聞いてご紹介いただいていもいいし、さりげなく近づいて「素敵な展覧会ですね」とこちらから声をかけてもいいし。


男の人だって知らない人に話しかけるのは苦手な人いっぱいいます。
にこにこ笑顔がきれいな女性から話しかけられてイヤな気がする男はいません。

晴美ちゃんはこうしてご主人さまと知り合われたのです。
日頃習っているお習字の先生の個展にいらしていた、先生の友人がそのお相手だったのです。


パーティで知り合った人にピンと来たことがきっかけになり、お付き合いが始まってご結婚された女性には、あの元祇園の名妓今井茜ちゃんもいらっしゃいます。



ここで相手も、自分同様ひと目惚れをしてくれたとしたらどんなに事は楽に進むことでしょう。


けれど、この時点では、信じられないことですが、彼は晴美ちゃんに特別な関心があったわけではなさそうです。


また彼女も、たくさんの一流の男たちを見尽くし、日常でおつきあいもし尽くしてきているんですが、彼に好感はもったものの、既婚者なのかシングルなのかを聞くほどつっこんだ会話ができたわけではありませんでした。


それからLINEで連絡を取るようになったとはいえ、1月はお互いに(主に先方が)忙しく、なかなか会おうというお話は進展しませんでした。
やっと会おうことになったのは2月に入ってからだったそうです。




ひと目惚れをした相手となかなか次の約束がとりつけられない時、あなたはじれたり、前のめったり、焦ったり、早々に自爆したりすることなく涼しげな顔で気長にチャンスを待つことはできますか?


「はい」と答えてくださった方、ありがとうございます!
いっしょに先に進めてうれしいです!


2月に入りやっと二度目に会う機会が訪れたそうです。
でも、彼からのリクエストは朝7時にいっしょに朝食をしましょう、というものだったそうです。


やっと二度目のデートにこぎつけたと思ったらディナーではなく、百歩譲ってランチでもなく、お茶でもなく、な、な、なんと朝食をしかも7時からって。。。。



これってわたしに興味がないと暗に仄めかしているとしか思えない、がっかりだわ~と気持ちが萎えますか?


ここで「はい」と答えた方、まだ何も始まってないのに相当気持ちが前のめってる証拠です。

もう一度顔を洗って出直してきてください。



晴美ちゃんは、ここで、
「どうしましょう。7時からの朝食だなんて起きられるかしら~」
という不安はあったものの、深読みせず、がっかりせず、時間を作ってくれたことに感謝し、時間通りにその場所に向かいました。


そしてこの朝食が勝負だったんですよ。


たとえあなたが先にひと目惚れをしても彼がすぐあなたに二目惚れをすればいいんです。笑


こうして早い段階で彼もあなたにがつんと強いインパクトで惚れてしまえばその先をスムーズに進めることができるんです。


が、それにはこちらが惚れていることはおくびにも出さずに辛抱&忍耐で次のチャンスを待てなくてはだめなんです。

いかにも期待いっぱいな感じ、または舞い上がっている雰囲気は男性は苦手みたいです。



でも、晴美ちゃんはそうではなく、ゆったりと待てる人だったのです。
そして7時の朝食で、あることがきっかけでご主人さまはがつんと来ちゃったのです♡



過去に自分からひと目惚れをしてつきあい始め、しかもこっぴどい目に遭った経験があると、そこからいろいろと学習をします。

相手との愛情のバランスを調整するのは早いうちがいいというのはその大切な学習のひとつです。

そこで何度も同じ失敗を繰り返している方は、コモンるみ流に、一旦自分を「無」まで落としてみてください。

ほしいものは執着をやめたとき手に入る


で、今度こそ失敗を踏み台にその状況を上手にハンドルすれば、少し遅れて相手もあなたに惚れてくれるチャンスはありなんです。

セカンドチャンス。
鉄は熱いうちに打て、なんですよね。




では、晴美ちゃんは、一体どうやって7時からの朝食で状況をすっかり激変させてしまえたのでしょう。



次回はここから。


今日もとってもいいお天気です。
どうぞみなさま、よい1日を♪





第26回子供地球基金ファンドレージングパーティのお知らせ

日時:2014年9月4日(木)午後7時
場所:グランドハイアット東京 3階 ボールルーム
ドレスコード:ブラックタイ
チケット:¥30,000
http://www.kidsearthfund.jp/ja/goods.php

KIDS EARTH FUND 
Facebook http://www.facebook.com/#!/KidsEarthFund
Twitter http://twitter.com/#!/KidsEarthFund
TEL 03-5449-8161 FAX 03-5449-3962
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3-25-2
info@kidsearthfund.jp

今の日本、世界からこう見える

$
0
0

みなさん、こんにちは。
コモンるみです。








日本では、安倍首相が7月1日に記者会見を行い、内閣によって「集団的自衛権の合憲化」が閣議決定されたとアナウンスしたそうですね。

これと前後して、首相官邸前ではかなりの規模のデモが行われ、メディアも大きく取り上げているようです。

このニュース、海外でもちょっとぎょっとするような取り上げられ方をしています。
海外ではどんな受け止められ方をしているのか、読売アメリカ時代いっしょに働いた当時デスクで、現在は週間NY生活の発行人、われらが三浦良一さんはこんなふうに書かれています。


きっと多くの在米日本人が同じような不安を抱いているのではないかと思いますので、みなさんともシェアしたいと思います。



そうそう、もしみなさんの中にNYの生の情報を時差ゼロで知りたいと思ってらっしゃる方がいらっしゃれば、ぜひこちらをクリックしてみてください。
ニューヨークで配布されている新聞と同じレイアウトでオンラインで閲覧することが可能です。

■デジタルはここをクリックwww.nyseikatsu.com




三浦さんからのメール

JAPAN ANNOUNCES A MILITALY SHIFT TO THWART CHINA

という見出しが、昨日7月2日付ニューヨーク・タイムズ紙の1面トップ記事に付けられて報じられました。

ハリソンからマンハッタンに向かう朝の通勤電車の中で広げて目にしたこの新聞見出しに
「えっ?!軍国主義日本に復活かよ」
って目を疑うほど衝撃を受けました。

「ジャパンが、ミリタリー・シフト(軍隊にシフトする)ですよ。

THWARTって意味が分からなかったので、辞典で調べたら「くじく、挫折させる」という意味で「中国を挫折させるために」という意味の見出しでした。中面も同じ見出しを使っていましたね。

結構強い意味の見出しです。
袖見出し(サブタイトル)も凄いですよ。

RETHINKING PACIFISM「平和主義の見直し/戦争反対の見直し/参戦拒否の見直し」
ですからね。

続く中見出しに「東京は、自国のみならず、同盟国の防衛を許可」とあります。

私がですよ、いまの私みたいに日本の新聞とか日常的に読んでいない、仮にアメリカ人だったとしてこのNYタイムズの見出しを見たら、あの平和な、いろんな高品質の家電製品とか自動車とか作っているアジアで成功した工業国、日本が、紳士の洋服から軍服に着替えて、昔の戦争映画に出て来る野蛮な日本兵みたいなのがハバをきかすヤバイ国になっていくのかという不安をかきたてられたに違いありません。

今回の安倍内閣による集団的自衛権の行使を認めるために憲法解釈を変えた閣議決定は、アメリカ人のジャーナリストによって、そのようなイメージとしてアメリカ国民に伝えられました。

日本国憲法起草にに携わったベアテ・ゴードンさん(1923~2012)の長女、ニコルさんはニューヨークの自宅で本紙電話インタビューに対し、次のように失意を語りました。

「母が生きていたら、今回の決定を聞いて本当にがっかりしたと思います。

日本は、この60年間ひとりも戦死していないのに、歴史を後退しようとしています。

母は、日本国憲法の第9条は世界中の国々の模範となるべき条項であると誇りをもって各国で平和を訴えていました。

多くの日本人はデモ行動を起こすのでしょうね」。

ゴードンさんはピアニストの父の赴任に伴い日本で育ち、日本語に堪能で、22歳の若さでGHQによる日本国憲法草案づくりに関わった人です。
今週号の5面に掲載しています。

そして、中国の国家首席が北朝鮮よりも先に韓国を初めて訪問したというニュースが今朝のテレビで流れていました。

中国と韓国が緊密になるなかで、米国と韓国の軍隊による合同演習の仮想敵国として韓国側が「日本」の名前を挙げて米国側が目を丸くしたという記事もありました。

アメリカから見える「日本の姿の変化」を見逃さないように気をつけたいと思います。

それでは、みなさん、よい週末を。

(「週刊NY生活」発行人兼CEO三浦良一)


「週刊NY生活」メールマガジン ●□●□● ○■○■○ No.496 2014/7/5号 
デジタルはここをクリックwww.nyseikatsu.com

【今週の紙面の主なニュース】 (2014年7月5日)
(1)江戸工芸文化紹介 (1面)
  ( 2)美しく素敵に NYでボランティア(2面)
(3)マンハッタンへンジ11日と12日にも(4面)
(4)若田さん宇宙で雅楽(4面) ■記事動画 https://www.youtube.com/watch?v=NNp4yt9dHns
(5)空港で無料ワイファイ(5面)
(6)グランドセントラル駅守ったジャクリーヌ(5面)
(7)「芸術に夢を見る」建築家の安藤忠雄(7面)
(8)NY夏の楽しみはフリマ!!(11面)
(9)NYでパリ祭(15面)
(10)新作アイス着想はサタデーナイトライブ(15面)
(11)子供向けギフト店「えびす」オープン(15面)
(12)松島久美子NY展 左右逆の不条理(25面)
(13)NYフィル野外コンサート(26面)
(14) 七夕コーナーNY日本総領事館に(26面)
(15) シネマ映写室 MOVIE 心を歌に映すとき(26面) 動画サイト http://beginagainfilm.com/







Rish NYからのお知らせ
■お友達と2人で受けるメイクレッスンを2名さまにプレゼント!

7月中に3万円以上お買い上げくださった方の中から抽選で2名様に、お友達と2人で受けられるメイクレッスンをプレゼントします。
講師はプロのメイクアップアーチスト養成講師であり、ミスユニバース最終選考のメイクを担当されていたこともあるあの正木万美子さんです。当選者の方は8月上旬に発表します。
万美子さんについてはぜひこちらをどうぞ。
きれいのレッスン


写真中央/正木万美子さんによるメイクレッスンをプレゼントします!



今の日本「戦争」と「外交」

$
0
0

みなさん、こんにちは。
コモンるみです。


今日はアメリカの独立記念日です。

が、何年ぶりかに、大雨の1日となってしまいました。
花火は明日に延期されるところが多いようです。






モントークハイウェイをウエストハンプトンからクオーグに向かう途中の橋の上から。






今回も前回のエントリーの続きです。
ご興味のおありの方だけどうぞ。

集団的自衛権に関してのアメリカの
メディアの報道ぶりが気になっていたところに、元「読売アメリカ」紙(読売新聞の米国衛生版)のデスクで現在は週間NY生活の発行人である三浦良一さんからタイミングのよいメールをちょうだいし、久しぶりに政治にからむ記事を掲載しました。


それに対し、賛成、反対さまざまなご意見をいただき、しかもみなさんのご意見がそれぞれに耳を傾けたくなるすばらしいもので、とてもうれしく拝見しています。



このニュースを取り上げたのは安倍首相の真意は、国民に、また海外のジャーナリストに正しく伝わっているだろうかと少し疑問に感じるからです。



この件でわたしが一番気になるのは、集団的自衛権行使は国民的に十分な議論を経ず、安倍首相が踏み切った形で容認された印象を与えることです。

そのため国民の多くはクリアに全容が見えにくく、これで日本がふたたび「戦争」をする国になるのではないかという不安を抱いた人が多いと思うのです。

またニューヨーク・たイムズが三浦さんも驚くようなショッキングな見出しを掲げたのは、中国、韓国との関係がずっと微妙なところにあり、そのタイミングの悪さゆえ、気をつけて読まないと誤解を生みやすいことが背景にあると思います。

日本は隣国と戦争を起こす準備しているのではないかという危惧感を抱かせてしまったも(今のアメリカ人ジャーナリストのメンタリティなら)不思議ではありません。



わたしは、たとえば靖国神社に首相が参拝して何が悪いと思うのですが、時期をずらし12月に参拝してみてもやっぱり叩かれ、隣国を不必要に刺激することになってしまったことは遺憾に思うのです。


日本には日本の美学があるじゃないですか。
「根回し」がそれです。


わたしが集団的自衛権の行使容認が気になるのも、同様に十分な根回しなく性急に押し切った形で決定された印象を与えるためです。
何かわたしたちが知らされてない切羽詰まった事情が背景にあるのかと必要以上に不安を感じます。



自分の国は自分たちで守らなくてはいけないという論理はわかります。

尊敬する塩野七生さんは「日本人へ リーダー編」でこう書かれています。
「戦争は血の流れる政治であり、外交は血の流れない政治である」



戦争とは元は動物の本能である「なわばり」を侵してくる利益の異なるものとの集団の「けんか」です。

外交はその点、より人間らしい手段です。

なので戦争と外交とどちらがいいかと言われれば当然ですが、外交をとりたい。



かつては体と体でぶつかり、血を流して強いものが征服するのが戦争でしたが、今はボタンひとつ押すだけで下手をすると地球の多くの部分を破壊してしまう、まったく異質な形に発展してしまいました。

いずれにしてもさかのぼれば戦争は男の論理です。
そして近年の戦争に第三者のだれが見ても納得できるプリンシパルで始め終決したものはあるでしょうか。


国の大義を背負っていれば集団の殺し合いは正義であるという論理はわたしには簡単に理解できるものではありません。



集団的自衛権行使容認は説明不足が否めないため、戦争に近づいた感じがしてしまうのです。


今や政治は男だけのものではありません。って当たり前ですけれど。


歴史上繰り返して来た戦争という血の流れる政治(男の論理)を即座に肯定できる女性も多いと思いますが、そうではないわたしたちにも分かりやすい順路を経て決定されるものであってほしいと願ってやみません。


そして世界へのインパクトも十分に考慮された上で決定されるものであってほしいのです。





日本人へ リーダー篇 (文春新書)/文藝春秋
¥918
Amazon.co.jp

日常にメンターをもつことの薦め

$
0
0
みなさま、こんにちは。
コモンるみです。





more photos/


これといって自慢できる取り柄はないわたしですが、何年かこのアメーバのブログコミュニティでブログを発信するうちに、よくみなさんにほめていただくことがひとつあることがわかりました(・・。)ゞ

それは、ご紹介することでみなさんがインスパイアされ
利益になるような面白い知り合いなら結構いるということです。

で、ブログを通じて励ましていただいたりお世話になったりしているみなさんにわたしができるささやかな恩返しは、そんな彼らから学んだことをこの場でシェアすることだと思うのです。


彼、彼女たちは「面白い」という形容詞以外に、
「すごい!」
「ハンパじゃない」
「学ぶことが多い」
「カッコいい」
「素敵」
「魅力的」
という形容詞もぴったりです。


とびきりのいい男にもインスパイアされてきました。
残念ながら「彼女」としてじゃなく、主に友だちとしてですけれど。笑

でもだからより客観的に見られるという説もあります。


また、振り返ると小さいころから親しくなるのは必ずといっていいほど、男子たちの人気の的、女子にもウケのいい女の子たちでした。


特に高校時代に親しかった女ともだちはモテ方がハンパではありませんでしたね。
そして今もさらに輝いています。(ここが肝心です)

中には、男子たちの間に熱烈なファンクラブが存在するアイドルみたいな友だちもいて、運動会や修学旅行ともなるとファンの男子たちが何人も競うように一眼レフのカメラで激写しまくり、卒業式には何冊ものアルバムをプレゼントされてました。

そんな彼女は今。。。。
とっても幸せに暮らしてますよ。

男子の間にファンクラブのあった子は結婚後も教師を続け今は中学の校長先生です。
高校時代から学校の先生になりたいと言っていましたがその夢を叶え、しかもかなり若い就任で教頭、校長になり話題になりました。


その他、ありえない数のラブレターとプレゼントをもらったのに、高校時代はとうとう彼氏は作らず、大学生になった後は近所の京都大学の学生たちの間にファンクラブができた子もいます。

その彼女は専業主婦の道を選びご主人について海外勤務をし、今は日本で幸せに暮らしています。

同様に、高校時代は一番頼りなく危なっかしかったのに、今では大きなブティックを何軒も経営している子もいます。



そんな彼女たちには共通することがいくつかあります。

一緒に年齢を重ね、憧れに似た観察者としての目を絶えず注いで過ごして来た今だから言えることもあります。


わたしの特技は、外見がいいというだけではなく、人を惹き付け、他者にも自分にも幸せを呼び込むコツを知っている彼、彼女たちを嗅ぎ付けて見つけ、謙虚にそのエッセンスを学ぶことです。


わたし自身は、もう何度もこのブログで告白してきましたが、わりとアップ&ダウンの多い道を、しかも自分で選ぶように歩んで来てしまったタイプで、決して思い通りの人生を歩んで来たわけではありません。


精神的にも相当グラグラするタイプです。


特に20代、30代はいっぱい周囲の人に迷惑をかけまくったはずです。
ああ、恥ずかしい。。。。

今でも思い出すだけで穴を掘って入りたくなることがたくさん。。。大汗
やんちゃといえば聞こえがよすぎで、めちゃくちゃといったほうが正しい。



そんなわたしがそれでも人並みに直面する困難も乗り越え、日々楽しく暮らしていられるのは、素敵な友だちから幸せに生きるエッセンスを逐一学び、自分に生かしながら生活しているからだと思っています。


つまり、いつも周囲にメンターをおいています。
自分では解決ができない大きな壁にぶつかるたびに、歴史をひも解き、偉人たちに学ぶこともあれば、もっと身近な人をメンターにすることも。

「こんなとき、○○ちゃんならどうするだろう」
と近しい友人を例に挙げて考えることもあります。
「XXさんはこういうとき、どうして乗り越えていらしたんだろう」
と。


わざわざその人の言葉をいただかなくても、笑顔を思い出したり、いただいたお手紙を読み返したり、過去におっしゃった言葉を思い出すだけで答えがでることもかなりあります。

人間、自分ひとりで経験できることには限りがあります。
だからこそ、未来を見極めたいときは、過去に人間たちがしてきたことをお手本にするにかぎるのです。



ここで話しを広げると、Rish NYで販売している服たちは、わたしのメンターたちが好んで着そうな服を中心に、わたし自身も着てよく褒められ評判がいいものを選んでいます。



ご存知の方も多いと思いますが、アメリカでは、特に営業職は、メンターシステムを取り入れ大きな成果をあげている会社が多いのです。

このことからも分かるように、同じ業種で身近なところに、自分より優れた人、自分が目指す道を少し先に行く人などと新人をペアにし、マンツーマンで学ぶシステムは大きな成果をあげているようです。


これをわたしは実生活でも実行してきたんですね、今思えば。
つまり
メンターと同じように考えるクセをつける、ということなんです。

友だちもメンターです。


プライベートでは、服の着こなしからメイクのテクニック、日常にあると便利な電化製品、いいディールで購入できるお店情報、インスパイアされる本や映画、マナー、チップの渡し方から、逆境の乗り越え方まで、年上はもちろん、たとえ年はうんと下でも学ぶべきことがあるとメンターにしています。


年が近いと、つい自分にないものを持っている友だちが羨ましく感じることもないとはいえません。
でも、気持ちが屈折し嫉妬や自分を貶めるネガティブな逆効果の感情に発展することはあまりありません。


日頃から直感という反射神経は鍛えており、ん? 待てよ。。。と直感がシグナルを発するや否や距離をおくワザを磨いているからかもしれません。


どんなに自分より優れていると思っても、その人と話したり、その人の書いた物を読むことでなんとなく心がざわっと来たり、複雑な気持ちになったり違和感を感じるならば、その直感を信じて無理はせずそれ以上は近づかないこと。

そういう気持ちになる自分を恥ずかしく思ったり、残念に思う必要もないのです。


だって、人間一番可愛いのは自分でしょう?
可愛い自分を中心に考えましょう。


とりあえず違和感を感じる相手との間には「愛」は存在しないということ。
愛を感じない人から何かを学ぶことはありえないのです。


そんなときは、愛の反対、「無視」をおだやかに選択します。


愛の反対は憎しみではありません。
憎しみは愛のネガティブな変形です。

愛がないところに固執しこだわると、そこから屈折した別のネガティブな感情が顔を出しはじめます。
そちらの道を突っ走ってしまうと、プラスの学びはないばかりか、相手を傷つけるばかりか自分を貶める道に迷いこんでしまいます。


もし万が一わたしのブログを読みながら、なんとなく違う、読んでていい気持ちがしない、というようなネガティブな気持ちを感じたら、ぜひ「無視の道を選んでくださいね。


しばらくわたしのことは無視し放っておく。これが一番です。笑


いつしかまた気が向いたときに読んでいただいて、あ、琴線に触れると感じるものがあればまたコメントでもくださいませ。


いつでも歓迎です。


今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。





Rish NYからのお知らせ
写真左から/
・東京オフィス代表くみこはじめ大ファンが多いガンガン洗えてすぐに半乾きの汗っかきさんにはうれしいワンピはジュード・コナリー。
・ピンクと薄いパープルの中間なんともいえないお色、金の印字と襟元の刺繍が追随をゆるさない繊細さで夏のフォーマル級ワンピはベッラ・テュ。手洗い可能。
・動くとフレアが美しくあなたを包み、そのストライプのおかげで体のラインがほっそりきれいに見える白Xネイビーの王道コットンワンピはジュリー・ブラウン。
・ベッラ・テュのベビーピンク、リネンのチュニックは夏のパーティシーン、タウンにもリゾートにもぴったり。




ベッラ・テュ、ジュード・コナリー、ジュリー・ブラウンの夏に強いご三家ブランドから重宝間違いなしの4枚をお届けします!
http://www.rishny.com/SHOP/list.php?Search=7-3sale





訂正とお詫び
一つ前の記事で安倍首相の漢字が間違っていました。
すでに訂正済みですが、ここでお詫びいたします。
また間違いを見つけてくださった、ブログ初期のころから仲良くしてくださっているホシノさんには心から感謝いたします。

ホシノさんは漢字を間違えないようこのように覚えればいいというとても素敵なアイディアも教えてくださいましたよ。みなさんにもご紹介しておきます。


アベノミクスのあと主婦がスーパーに言って食料の買い出しをする場面を想像してください。
「アベノミクスのおかげで『安』くなって量も『倍』になったわ!」

僕はこの方法で行こうと思います。念の為言及しておきますが僕はアベノミクスに懐疑的です(苦笑)。るみさんとご家族がどうか良い独立記念日を過ごされますように!


ありがとうございます!!!!



けんかの達人

$
0
0

みなさま、こんにちは。
コモンるみです。

ブログでは政治や宗教のことは意識的に書いてないのですが、集団的自衛権に関しては個人的な意見を書かせていただきました。
そしてさまざまなコメントをちょうだいし、少々びっくりしながらも興味深く拝見しています。

みなさん、ありがとうございます。

多分それだけ関心が高いということなんでしょうね。

ということで今回もう一回この件で書かせてください。



生きていく上で、さけて通れないのが利害の対立からくる諍い、争いまたは喧嘩です。
それが集団、さらに国家規模になると戦争に発展します。

しかもそれは、隣人、
隣国との間に起こりやすい。
世界中どの時代の歴史をひも解いても、隣国との関係が長期にわたってこじれきっている例ならわんさか出てきます。

いえ人類の歴史は隣国との対立の歴史だったといっても過言ではありませんよね。


今回わたしが危惧するのは、日本と中国、または韓国との国家関係が(個人レベルの関係はさておいて)集団的自衛権容認をきっかけに、イスラエルとパレスティナの関係のように何世紀にもわたってこじれ挙げ句は中東の火種になったように、アジアの火種に発展しなければいいんだけど、ということです。


その危惧感から「戦争」に近づくどんな変化にも大変に敏感になってしまいます。


自衛隊に軍隊の要素を持たせることは、今のタイミングではまさに火種に点火することになる行為だと隣国は受け止めるでしょう。
それぐらいの覚悟で臨んでほしいと思うのです。


戦争で勝敗は即座に出ても、それですべてが解決されるわけではないことはこれまでの戦争の歴史をひも解けば歴然です。


血を血で洗う戦争という政治手段は、どちらが勝ってどちらが負けたとしても、それで終決することは稀です。
それをきっかけに負けた方の恨みはさらに強くなり、次世代に引き継がれ、繰り返される可能性が高いのです。

戦争は両者を傷つけ恨みという負の財産を未来に先送りするだけかもしれません。
こじれた恨みが長年の間に堆積した隣国との戦争であれば尚のことです。



人間は同じ間違いを繰り返す生き物です。
だからこそ、それを予防するには、先人たちのしてきた良いこと、悪いこと、成功、失敗から学ぶしかありません。


未来に向かって大きな決断をする際、まずは過去に学ぶ意義は大きいと思います。
歴史学は、未来を見定めるための学問ですから。


特に軍隊、戦争という「血を流す政治」に近づく決定は、まず歴史をひも解いて賢人、偉人に学び、愚人と同じ轍は踏まないでほしい。



みなさんも覚えがありませんか?
小さいころ、お父さんにひどく叱られると、そのときの怖さ、
無念さなど心に受けた痛みはしっかり残りますが、なぜ叱られたのかはすっかり忘れてしまったりします。


戦争で敗戦国がウケるキズはそれをさらに深くしたものといえるでしょう。

負けた方、屈服させられたほうの心に遺すキズは、原因やきっかけはなんであれ悲惨なものです。
ムチの後によほどのアメでも与えられない限り、つぶされたメンツはさらに強い恨みとしてふくらむばかりです。


なぜ戦争を始めたのか、なぜ、憎しみ合うようになったのかの原因は年月が経てばおぼろげなところに行ってしまっても、ネガティブな感情だけは、度重なる戦争で血を流し、愛する人を葬り去るごとに鮮明さを増すばかりです。



執拗といっていいほどの恨みを何らかの理由で過去に隣国からかったらしい日本。


いくらわたしたちに落ち度はないと叫んでも、先方がそう思い込んでしまっていては、たとえ一時的に威嚇したり制圧したりしても、何の解決にもならないし真の平和をもたらすことはできません。


先方の恨みはさらにつのり、次世代にもっと凝固された形で引き継がれるだけです。

相手はしかもアメリカも手をやく「ならず者国家」です。

核爆弾を抱えた狂人に立ち向かうために今一番必要な方法は何か。

今の日本は米国から押し付けられた形の憲法9条の足かせで軍隊を持たない国としての恩恵に浴してきました。


軍隊を持たない国は先進諸国では日本だけだという声も聞こえてきます。
けれど、それで何がいけないのでしょうか。
せっかくここまでユニークな存在で通して来たわけです。
軍隊や核を所有しない国でありながら大国に成長を遂げてきたのです。
まだまだこのままいけるところまで行ってみようではありませんか。

少なくとも今は手出しをするのはちと早い気がします。
21世紀は核放棄、グリーン賛成、戦争反対の流れであるべきです。




軍隊をもつということは、みなさんやみなさんのパートナー、息子さんが戦いにかり出され殺されるかもしれないということです。
アメリカでは女性も軍隊に入隊できます。

軽々しく押し切る形で決めてはならないことです。




ところで、古代ローマ帝国は、戦争で隣国を滅ぼしても、その国の人たちに恨まれない終決をしたという点で大変に奇特な「けんかの達人」だったことはご存知でしょうか。


敵国のリーダーたちが克服したことを認めるや否や、負けた国の有能なリーダーたちを自国の議会に参加させ統合する形で終決させたのです。

こうして領地を拡大していきましたが、このような負けた側の恨みを最小限に抑える工夫があったからこそ、千年の統治を可能にしたと塩野七生さんが教えてくださっています。


こういうことが、歴史を注意深くひも解くと見えてきます。


ただ、隣国がすでに根深い恨みを抱いてしまった以上、軍隊をつかって相手を威嚇しても、古代ローマ帝国と似た終決の仕方ができる可能性はゼロです。


隣国の恨みをこれ以上深めないために、もっと時間をかけた穏便な別の方法、血を流さない政治をするべきで、今は威嚇すべきときではない。



9月から高校最後の年になる娘は歴史と政治に大変興味があり9月から歴史を二つとることにしたそうですが、そのひとつは、「戦争史」です。
つまり戦争にだけ焦点をあてて反面教師としての人類の歴史を学ぶというものです。

わたしはこれを聞き、このような教育を受けられる娘たちが羨ましくなり、子供に期待をしてはいけないと知りつつ、彼女たちの世代にもっともっと声を大にして戦争反対を唱えてほしいと願ってしまいます。

戦争をこれ以上繰り返さないためにも、一人でも多くの人が人間心理に秀で、戦争という道を選ばない「けんかの達人」になれるといいなと願ってやみません。


塩野七生さんの「ローマ」シリーズとパワーブックを読みながらそんなことを思っています。


けんかの天才

NY辣腕弁護士の「敵も幸せにする交渉術」

バカにしてはいけない子供のけんか=尖閣諸島再び





塩野七生『ローマ人の物語』の旅 (コンプリート・ガイドブック)/新潮社
¥2,160
Amazon.co.jp




7/8 (火)21:00 ⬇click

ひなこさんがサイトのトップ画像でお召しくださったスカイブルーにネイビーの切替えがあるインド綿のスタンドカラーシャツが若干販売になります。
袖まくりをしループで留められるボタンつき、オーバーブラウスとしても着ていただける長め丈です。

http://www.rishny.com/SHOP/fa-s14-08.html


ワンランク上に上がれる夏のマスト5

$
0
0

先週はアメリカの独立記念日でした^^
ハンプトンでは雨のため花火は翌日に延期されましたが、マンハッタンでは4日午後には雨が上がり、決行されたそうですね^^


日本でも本格的な夏が近づいてきましたね^^
今日は、ハンプトンでインスパイアされた、この夏ワンランクもツーランクもアップできそうなアイテムをご紹介します。

要は、女は演出次第なんですね。
つまりちょっとした工夫です。

5つの夏のファッション神器でみなさんの気分も上がるといいな~。


女のパナマ帽
左下のお写真はハンプトンのサグハーバーにある「Totto Il Jorno」というイタリアンレストランで3時半すぎの遅いランチを楽しんでいた女性。

白いインド綿のオーバーブラウスの下は水着でした。
手を突っ込んでいるのは大型バーキン。


今年はツバの狭めの帽子が流行。これならお背の低い方も気軽にかぶれるし基本どんな着こなしにもピッタリです。



パナマ帽、レイバンと相性がいいですね^^


Tutto il Jorno (Sag Harbor)

住所: 6 Bay St, Sag Harbor, NY 11963




短め丈のネイビー&白のカーディガン
グレース・ケリーがお手本。白とネイビーの丈短めのカーディガンを持っていると肩から羽織ったり、背中にかけたりするだけでいきなりエレガンスの達人に。

朝晩冷え込む避暑地やオフィスの冷房対策にとっても重宝します。



写真左/コットンニット、小さなリボンの形のボタンは飾りでその下に隠しボタンあり。
右/やや透けるビスコースのとっても繊細なカーディガン。表参道で見つけたRiendaというブランドのもの。すっごく重宝しています。
オンラインでも購入できます! こちらからどうぞ。
今20%OFFになってます。




 


背中で芸するワンピース
女性の曲線美と相反する骨。ですが場所によっては骨ってすごくセクシーなんですって。鎖骨、肩甲骨にクラっとくる男性意外に多いのです。
ちょうどブラが隠れる位置まで背中が開いているワンピースが大流行。この夏はB面で勝負ですね。



                  
女性の骨って実はセクシーなんですよね。鎖骨や肩甲骨にドキっとする男性の多いこと。笑

      






     

背中で勝負するワンピースRish NYでも揃えています♪
左/洗えるパテント素材のワンピはスサーナ・モナコです。
http://www.rishny.com/SHOP/sm-s14-08.html
中央/エヴァ・フランコのクラシックでレーシーな素材のワンピースはソフトなボックスプリーツのシルエットで。
http://www.rishny.com/SHOP/ef-s14-03.html
右/同じくエヴァ・フランコのワンピース。



5ジャック・ロジャーズのサンダル
ジャック・ロジャーズのサンダルはジャッキーがオナシス夫人時代にイタリアやパームビーチ、ハンプトンで愛用したブランドです。いまではアッパーイーストなどの一部にとどまらず見られます。白、ゴールドとシルバーの中間色はどんな着こなしにも合いすごく便利です。




ラブクォーツのスカーフ
世界基準のいい女は「巻物」使用がとても上手。
特にイタリア製極上リネンと生地を柔らかくする魔法の素材ビスコース混紡の「LOVE QUOTES」のストールは世界のセレブリティたちに愛されるだけのクオリティです。
残念ながら偽物が出回っているとオーナー。
Rish NYでは、売り上げの10%を開発途上国の子供たちをサポートするNPOに寄付し続けるオーナーの意志をもサポートし正真正銘の本物をお値打ちに取り扱っています。
(7月新たに発売予定)












NY発の新進デザイナーのファッションやアクセサリーをお手頃値段でお届けするオンラインストア、Rish NYで扱っている服やアクセサリーの具体的着こなしやコーディネート例、発売になる商品の最新情報はこちらからチェックしてみてください。


Rish NY Facebook  ⬅Click♡

「いいね」を押していただけますと、お値打ち情報をいち早くお届けできます!







JACK ROGERS(ジャック・ロジャーズ) レディース Sequins
¥32,713
楽天

あのセレブとうとうハンプトンに上陸

$
0
0

みなさま、こんにちは。

今日はしょうもないミーハーな記事でごめんなさい。
(-。-;)
ご興味のないかたはささっとスルーしてください。


あの! リアリティショー、「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ」で一役有名になった
カダーシアン一家がサウスハンプトンに上陸!








独立記念日のロングウィークエンドをハンプトンで過ごし、マンハッタンに戻る日曜日の午後のことでした。

突如、マンハッタンとハンプトンをつなぐハイウェイLIEにすごいトラックが登場。
なんとキム・カーダシアンの香水の宣伝でした。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



テレビではおなじみですが、ニューヨーカーの多くにとっては馴染みにくいカルチャーの方々というのがこの一家の印象かもしれません。笑

ですが娘はこの一家に相当はまってます。笑
疲れたときは、息抜きにカーダシアン一家のリアリティショーをテレビで見るほどです。



一人っ子の娘にとって、
再婚同士の両親が元の相手との間に作った子供たちも含め、
現家族と仲良く交流しあっている様子がうらやましいようです。


学校は違うんですが、娘には仲良しのマーゴという女の子がいます。


マーゴには、再婚した父親の現妻に、
初婚の際にできた子供たちが4人もいて、
そのステップたちととても仲良しです。


彼女のお母さんはパークアベニューの70丁目台に住み、
お父さんはハーレムのタウンハウスに住んでいます。
娘の楽しみはその両方にスリープオーバー(お泊まり)に行くことなんです。

週末ごとに両親の家を行ったり来たりするマーゴにはたくさんのステップ兄弟がいてわいわい楽しそう。
両親の離婚による影や痛みはまったく感じられません。


アメリカでは夫婦が離婚しても、子供の両親としての役割は法的な定めにのっとって
きっちり果たすのが常です。

日本のケースによくあるように、
離婚した途端、お父さんは子供たちの視界から消え、
養育費も払わないということはありえません。


離婚によって最初は感情的なゴタゴタを乗り越えなくてはいけない夫婦も、
週末ごとに子供の引き渡しをめぐり親としての責任を果たし、愛情を注ぎ、
子供のことではいっしょに悲しみ、喜ぶ日常を繰り返すうち、
最後は本当にいい「ともだち」になってしまうケースが多いようです。



そして誕生するのがカダーシアンのような大家族^^



コートニーとクロエはハンプトンでリアリティショーの撮影に入った模様です。





一家はサウスハンプトンのノースショアあたりに1000平米の豪邸を借りた模様。
でも、カダーシアン一家に家を貸すことで、
隣人に迷惑をかけるのではないかという心配や、
純粋にカダーシアン一家に家を使われたくない理由で、
一家の家探しは困難を極めたようです。



が、とうとうサウスハンプトンでコートニーとクロエの姿も見かけられました。




PHOTO CREDIT: PACIFIC COAST NEWS





キムは早速ノーブラでレストランにおでかけ、なんて書かれてます。
カーニエ・ウエストとの子供も大家族の一員として育てられるのでしょうね^^
おおらかでいいなと思います。



今夏のハンプトンはさらに面白いことになりそうです。








トップ画像で比奈子さんがお召しになっているスカイブルーのシャツが入荷いたします。
http://www.rishny.com/SHOP/list.php?Search=fa-s14









NY発の新進デザイナーのファッションやアクセサリーをお手頃値段でお届けするオンラインストア、Rish NYで扱っている服やアクセサリーの具体的着こなしやコーディネート例、発売になる商品の最新情報はこちらからチェックしてみてください。


Rish NY Facebook  ⬅Click♡

「いいね」を押していただけますと、お値打ち情報をいち早くお届けできます!


未婚、結婚、離婚、再婚

$
0
0

なぜか古今東西、結婚のプロポーズだけは男が女にするほうが双方の性(さが)にしっくりくるらしい。









だからといって女から結婚を申し込んでも何も悪くないし、
それでうまくいくケースもあります。


だけど、
結婚は男がドラマティックなプロポーズをし、
そこで女がイエスかノーかの返事をする道を選んだほうがなんかしっくりくる。笑



一見男が選んだ形をとったほうが(最終的には女が選ぶんだけど)、
そのほうが何かとその先がうまく行く。



だからたとえ女からひと目惚れをしても、
男もなるべく早い時期に彼女に惚れたほうが
2人のその後の関係はスムーズに行くの^^


そしてあの晴美ちゃんの場合も、
朝7時からの初めてのデートで彼は彼女に惚れることになったようです。



長年にわたる捨て身の取り組みと社会貢献がNHKでもご紹介されたあの鳥居晴美さんの、目を細めたくなるご結婚については拙ブログでもご報告させていただきました。

あの人の結婚式 in NY

女の賞味期限と結婚


今日はその続きと補足を。


まずいただいたこんなコメントをご紹介させてください。

素敵な人と4回も結婚、というくだりですが、素敵だと思ったけど、結局、素敵ではなかったから、3回も離婚をするのではないでしょうか。

別に、離婚するのは、全然OKと思いますが、最初の結婚で、一生、素敵でハッピーな人生を送る方が苦労も少ないですし幸せな気がします。

別に、るみさんを責めているわけではないのですが、文章を読んでいて、違和感を感じる部分です。


書いてくださったこととてもよく分かります。
ですがわたしの書き方に落ち度があったなって反省もしています。
晴美ちゃんに申し訳ない気持ちになりました。

なのでぜひこちらへのお返事をまずさせてください。



子供地球基金のパーティなどに参加くださっている方の中には、前のご主人ととても仲睦まじくされていた晴美ちゃんがいつ離婚されたのか、という疑問を感じてらっしゃる方もいらっしゃるはずです。


晴美ちゃんはもはや公人といっていい立場の方。
10月にも東京で公の結婚式を予定されています。
彼女からみなさんの疑問にお答えできる機会はいつ訪れるかわからないので、
ここでわたしが代わってお答えさせてください。



前のご主人と晴美ちゃん、籍はかなり前に抜いておられ事実上離婚されていたのです。


その後も公の場にはごいっしょされていましたが、それは子供地球基金の活動に対し同じ志しをもつからこそ同席されていたのだと思います。


東日本大震災直後にも、
スタッフ全員が被災地に行くことを怖がる中、
前のご主人は、晴美を一人で行かせるわけにはいかないと、
片道10時間以上をかけ、
道なき道を物資でいっぱいのバンを運転されて被災地を往復されました。


お二人のことは
ご結婚された直後から
東京やNYで何度もいっしょにお食事をする機会がありよく存じています。


気骨のある素敵な方です。
だからこそ晴美ちゃんもご結婚を決意されたのでしょう。


ですが、夫婦ってホント他人にはわからないことがたくさんあるんですよね。


しかも何度も書いていますが、いい女ほど「幸せ仮面」をかぶるのが上手。
だから周囲からはわからないのよ。

しかも夫婦の問題の多くは、
どちらが悪いとか正しいという問題ではないから、
さらに他人がジャッジするものではないのです。

ほら、犬もくわない夫婦喧嘩っていうでしょう?




最初のご結婚は19歳で知り合った方と。
めちゃくちゃカッコいい、人も羨む方だったようです。
お似合いのお二人でした。
(晴美ちゃんの伝記といっていい本にも書かれています)



ですが、、、、
その彼の浮気が原因で
かなりの修羅場をくぐり抜けることになり
ついに離婚を決意されたようです。



二度目のご主人とは
一人息子の星くんと子供地球基金という
かけがえのないものをいっしょに誕生させました。



けれどいつしか2人の気高い志に不協和音が聞かれるようになり
再び結婚を穏便に解消。

この時期を前後して晴美ちゃんはニューヨークに住むことにされました。



そして前のご主人と知り合われ、いろいろあって現在にいたるわけです。






最初の結婚で、一生、素敵でハッピーな人生を送る方が苦労も少ないですし幸せな気がします。

ホントその通りだと思います。




でも、だれにでも思い通りにいかないことはあります。
失敗だってするじゃないですか。

何回目の結婚であっても、未婚であっても、
一生素敵でハッピーな人生を送ることがそう簡単ではないのは同じかも。


万が一、最初の結婚がうまくいかなかったら、
明らかな失敗だと分かったら、
そこにとどまらないで、リセットして先に進むのもいいと思うの。


そりゃ苦労は多いかもしれないけれど、
トンネルを抜けてみたらバラ色の人生が待っていたという可能性もあります。





わたし自身、今のところ最初の結婚を続行中ですが、
これがね、この先夫といっしょに一生ハッピーな人生を送れるかもしれないけれど、
その日は来ないかもしれない、
それはもっと先までやってみないとわからないと感じる日もあります。冷汗



愛は2人がよっぽど心していっしょに育てないと、
そのまま放置していると自然消滅するものだなってしみじみ学んでます。


ちゃんとメンテしないと、
2人で乗ってる人生共同体という車のタイヤに、
ひずみが生まれるかもしれません。




でも、とどのつまり、


結婚している人も、

していない人も、

離婚をした人も、

その後一人を貫いている人も、

再婚をした人も、

その時の自分が幸せかどうかが一番大切なことじゃないかしら。



そして晴美ちゃんは今、本当に本当に本当にお幸せそう。




晴美ちゃんはどの結婚も後悔されてないと思います。
それが一番じゃないかな?





友だちとしてこんなうれしいことはありません。




わたしが言いたかったのは、

もう年だし、

もう何回も結婚に失敗したし、

わたしは幸せになるのは無理、

と彼女は考えなかったこと。



これ、とっても素敵だって思います♡










長くなってしまいましたので、初めてのデートについては次回書かせてね。







NY発の新進デザイナーのファッションやアクセサリーをお手頃値段でお届けするオンラインストア、Rish NYで扱っている服やアクセサリーの具体的着こなしやコーディネート例、発売になる商品の最新情報はこちらからチェックしてみてください。


Rish NY Facebook  ⬅Click♡

「いいね」を押していただけますと、お値打ち情報をいち早くお届けできます!






PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験

$
0
0
ココナッツウォーター「トロピココ」でヨガやボルダリング等が楽しめるイベント開催中
Viewing all 3874 articles
Browse latest View live